新しい記事を書く事で広告が消せます。
休日を有意義に過ごしましょう!お家で、ゆったりまったりして、癒しに使うのもひとつです。計画的に、上手く使いましょうね!
祝日法
1月1日:元日
『年のはじめを祝う日』
1948年制定・1949年実施
1月第二月曜:成人の日
『大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日』
1948年制定
1949年~1999年まで15日に実施
2000年よりハッピーマンデー法案によって現行実施
2月11日 建国記念の日
旧紀元節
「建国の日」ではなく「建国を記念する日」という解釈
『建国を偲び、国を愛する心を養う日』
日本書記などにより2月11日とされているが根拠に乏しい
建国記念の日となる日を定める政令
1966年制定
3月20日 春分の日
春分日
太陽が春分点を通過する日
『自然をたたえ、生物を慈しむ日』
1948年制定・1949年実施
4月29日 みどりの日
昭和天皇の誕生日
天皇誕生日としての国民の祝日だった
1948年制定・1949年から実施
平成になり天皇誕生日が12月23日になったのに伴い休日を残すために「みどりの日」とされた
『自然に親しむと共に、その恩恵に感謝し豊かな心を育む日』
1989年実施
5月3日 憲法記念日
『日本国憲法の施行を記念し国の成長を期する日』
1948年制定・1949年実施
5月4日 『国民の祝日』から『みどりの日』に改称その前日及び翌日が「国民の祝日」である日
1985年実施
5月5日 こどもの日
『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を図ると共に、母に感謝する日』
1948年制定・1949年実施
7月20日 海の日
1941年に海の記念日を制定
明治天皇が1876年に東北旅行の帰途、7月16日に青森港浜松埠頭から商船「明治丸」乗船し、函館を経て7月20日に横浜港に帰着した『海の恩恵に感謝すると共に、海洋国日本の繁栄を願う日』
1996年制定・1997年実施
9月15日 敬老の日
兵庫県で行われていたものが全国に広がった
聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日という説がある
1962年まで「年寄りの日」
1963年から1965年まで「老人の日」、老人福祉法;1963年
1966年から祝日
『多年にわたり、社会に尽くしてきた老人を、敬愛し長寿を祝う日』
1966年実施
9月23日 秋分の日
秋分日
太陽が秋分点を通過する日
『祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日』
1948年制定・1949年実施
10月第二月曜 体育の日
東京オリンピック開会式の日;1964年10月10日
東京オリンピック以前は、第2土曜日が「スポーツの日」;スポーツ振興法;1961年
『スポーツに親しみ、健康な心身を培う日』
1966~1999年まで10日に実施
2000年よりハッピーマンデー法案で現行実施
11月3日 文化の日
明治節
明治天皇誕生日(1852年11月3日)
日本国憲法が公布された日(1946年)
『自由と平和を愛し、文化を奨める日』
1948年制定・1949年実施
11月23日 勤労感謝の日
旧新嘗祭
『勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日』
12月23日 天皇誕生日
平成の天皇の誕生日
『天皇の誕生日を祝う日』
1989年制定







Trackbacks.
-
*スポンサーサイト*日本の休日:休日を有効に過ごしましょう!* のトラックバックURLはこちら
- http://becomingbeautiful.blog65.fc2.com/tb.php/388-dd5fecab